最後の忠臣蔵
吉良邸討ち入りを果たした赤穂浪士のひとり吉右衛門は、大石内蔵助より真実を後世に伝え、浪士の遺族を援助するという大役を与えられていた。16年後、最後の遺族を捜しあてたある日、討ち入り前日に逃げた孫左衛門と出会う。
池宮彰一郎の同名小説を映画化。年末の恒例ともなっている『忠臣蔵』は、ドラマや映画でよく知られたところ。ここでは、討ち入りから16年が経った、その後を描いた作品である。
討ち入り後に密命を受けて生き残った吉右衛門と、討入り前日に逃亡した孫左衛門が出会うという、架空の物語ではあるが面白い設定だ。
対照的な生き方に見える二人。武士の世では逃亡するなど、生き恥を晒すも同然。孫左衛門は商人となり、裏切り者と罵られてまで生きる意味とは・・・。いっぽうで吉右衛門は、密命をうけて一人だけ生き延びていた。真実を後世に伝えるという役目を受けての離脱だが、残された者の苦悩が感じられる。
物語は、やがて孫左衛門にも役目があったことが明らかになるという展開だ。真実を伝える者と真実を隠す者。二人のやり取りから、しだいに重大な事実を知ることになる。どちらの生き方も、武士としての忠義、潔さが心にしみるかも・・。
そのあたりで、内蔵助に隠し子が・・・というのは微妙な感じもうけるところだ。それでも孫左衛門は密命を守り、真実を隠しとおしてきたわけで、時には父として、忠臣として内蔵助の娘を育て上げた。嫁入りのときに家臣たちが駆けつけるシーンは涙ものだ。汚名を濯ぎ、すべてが報われたかに見えたが、ここから役目を終えた侍の生き様を見せ付けられる。生きること、死ぬこと・・・、命をかけた武士の心に共感してしまう。これぞ、ラスト・侍だ。まさに日本人の心だろうか、なんだか泣けてくる。物語を知ってはいても、釈然としないながらも、何度でも見たくなるのが『忠臣蔵』なのだろう。
(ノ_-。)
評価:
« HAPPY NEW YEAR | Main | 「日本インターネット映画大賞」『外国映画部門』に投票 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『ファースト・マン』の感想(2019.02.16)
- 『メリー・ポピンズ リターンズ』の感想 (2019.02.06)
- 『TAXi: ダイヤモンド・ミッション』の感想(2019.01.28)
- 『クリード 炎の宿敵』の感想 (2019.01.19)
- 『アリー/スター誕生』の感想(2018.12.31)
TrackBack
TrackBack URL for this entry:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/48770/50494987
Listed below are links to weblogs that reference 最後の忠臣蔵:
Comments